ニュース一覧

【10月11日(土)】巫女さん体験イベント♪

東近江市のショッピングセンター・アピア(アル・プラザ八日市)で、巫女さん&神主さんの衣装体験イベントを行います!

本物の巫女さん&神主さんの衣装を着て、写真を撮りましょ~♪♪♪

 



↑↑↑こんなカンジで、神主さん&巫女さんの衣装に身を包んで写真撮影ができます♪(前回までの体験会の様子です)

 

☆着付けは巫女さんがしてくれます♪

☆無料です♪

☆持ち物は何もありません♪

☆カメラはご持参ください♪

☆10月11日(日曜日)10時からです♪

 

↓↓↓100種類の袋から選んで、自分だけのおまもりを手づくりするワークショップ(1,000円)も、同時に開催します♪

 

 

 


↑こちらが会場のアピア(アル・プラザ八日市)さんです



ショッピングセンター・アピア(アル・プラザ八日市)
〒527-0011
滋賀県東近江市八日市浜野町3番1号
TEL:0748-24-1222

2025年09月15日

【10月12日】ご朱印帳づくり講座開催!

10月12日(日曜日)に、太郎坊宮参集殿でご朱印帳づくり講座を開催します!


数年前からブームになっている"ご朱印集め"。

いままでに御縁をいただいた神さまが一目で分ったり、神社参拝の記録となったり。
そんなご朱印を納めるのが「ご朱印帳」です。



さまざまなデザインのご朱印帳が販売されていますが、やはり「自分で作る」ご朱印帳は思い入れも格別!
このイベントでは、掛け軸や屏風を作る職人さん監修のもと、本物のご朱印帳づくりに取り組みます。



日本の伝統的な工芸技法である「金箔貼り」にもチャレンジし、オリジナルデザインのご朱印帳を仕上げます。



ぜひ、一緒に楽しみながら、自分だけのアーティスティックな一冊を作り上げましょう!

 

ご案内

・開催日時 10月12日(日)

  午前の部 10時から

  午後の部 13時から

・参加費

  お一人 7,000円

   完成したご朱印帳へお書きする特別ご朱印料を含みます

・その他

  参加ご希望の際は太郎坊宮(0748-23-1341)までご連絡ください

  こちらからもご予約頂けます(10月12日をご指定下さい)

  金属アレルギーの方はご留意ください

2025年09月03日

祝☆七五三

お子様の健やかな成長をお祈りする、七五三まいり。

 

太郎坊宮の七五三まいりは、予約優先・受付順で実施します。

11月の土曜日や日曜日は混雑が予想されますので、待ち時間が生じる場合があります。

※11月中以外は、事前確認(0748-23-1341)をお願いします。

 

※七五三まいりの申込用紙です。記入してお持ちいただくと便利です!

 

❖よくあるご質問

Q.どこでしていますか?

A.太郎坊宮の七五三まいりは、参集殿(山の中腹にある大きな建物)の中で行っています。

 中腹の駐車場から、50段(2~3分)ほど登った場所です。

 ※他の行事の関係で、別の御殿で行う場合があります。


Q,予約は必要ですか?

A,お越しになる日時をお決めのうえ、ご予約いただくことをおススメします(神社社務所:0748-23-1341)。
なお、時間指定のご予約を頂いた場合でも、先着の方がおられた場合はお待ち頂くことがあります。

 

Q,おいくらですか?

A,七五三まいりのご祈祷は、5,000円となります。

 ご兄弟・姉妹も一緒の場合は、お一人3,000円プラスとなります。

 (たとえば、お兄ちゃん5歳・妹さん3歳の場合は8,000円です)

2025年09月01日

-令和の大整備-賛助のお願い

-令和の大整備-とは

太郎坊宮が所有する文化財建造物を恒久的に修復し、保存活用するために設けられた基金です。

 

 

平成31年、国の文化審議会が「太郎坊宮に建つ社殿・建造物を登録有形文化財とすべき」とする答申を発表。

令和元年9月10日には、太郎坊宮が有する以下の建造物が正式に「国の登録有形文化財」とされました。



文化財建造物の適切な維持のため、皆さまのご賛意をお寄せください。

 ※神社社務所(0748-23-1341)までお問い合わせを頂き次第、ただちにご案内書類一式を郵送いたします

 

2025年09月01日

装束着付け体験・受付開始!

昨秋に実施し、ご好評をいただいた装束着付け体験。

リクエスト予約を開始しました!

☆詳細・予約はこちら☆(滋賀県提供の観光情報サイト)

 

また、本体験企画は大阪・関西万博とも連携。

大阪・関西万博のテーマに親和性があり、高い満足度を提供できる体験企画として「装束着付け体験」が認定されました。

詳細は「Expo 2025 Official Experiential Travel Guides」からご覧ください。

2025年07月22日

【終了】千日大祭のご案内

恒例の千日大祭(せんにちたいさい)を、7月19日~21日にわたって行います。

千日大祭は、「この祭りにお参りすれば、千日間の参拝と同じご利益を得る」と言い伝えられる古祭です。

 

この由緒ある千日大祭では、巫女による神楽舞を奏でる特別祈祷も受付します。

 

❖特別祈祷

  受付時間 9時~16時30分

  ※ご祈祷料は、3000円以上からうけたまわります。

  ※受付所の神主または巫女にお申し付けください。

 

❖奉納花火大会

  実施日時 7月19日20時~(約30分間)

  ※雨天時は、翌日同時刻に順延します。

  ※観覧席などはありませんので、自由にご覧ください。

 

 

❖特別な"おまもりづくり"

  千日大祭祈祷を行って金印をおした「みたま」「願い紙」や、福を招く「宝来鈴」をお渡しします。

  大祭中だけの、特別なおまもりづくりです。

  ※おまもりづくり/1つ2,000円。



❖ふうりん絵付け体験

  毎年好評の”ふうりん絵付け体験”も行います!


  ※絵付け体験 1つ1,500円

  ※風鈴絵付け体験は8月いっぱいまで実施しています。

 

2025年06月18日

【終了】お田植大祭のご案内

令和7年 太郎坊宮お田植大祭

‐5月18日(日)10時30分開式‐




お田植大祭は、その名前の通り、田んぼにお米の苗を植えるお祭りです。


そういってしまうと簡単に聞こえますが、今年一年間、お米や野菜といった農作物が元気に育ち、みんなが豊かに生活できるよう祈る、大切なお祭りです。


お田植大祭を行う場所は、太郎坊宮の山のふもとにある、御神田(神さまの田んぼ)です。

早乙女さんたちが色鮮やかな衣装を着て、歌や踊りとともに田植えをする姿は、古式ゆかしいものです。

 


みなさんは、機械を使わない田植えをご存知でしょうか。

今は、便利さや効率を追い求め、どんなことも機械でするようになりました。
田植えや稲刈りなど、農作業でも機械は活躍しています。

しかし、機械が活躍すればするほど、昔ながらの農作業の姿は失われてしまいます。

 

 

田んぼで苗を植える時の田植え歌や、田植え踊りは、歌舞伎や能のような伝統芸能と違い、時代の移り変わりとともに、どんどん失われていくのです。


太郎坊宮のお田植大祭は、そうした「昔ながらの、田植えの姿」を、これからも末永く、伝えていこうとしています。


太郎坊宮の神さまは、勝利と幸福をもたらす神さまとして知られていますが、このお田植大祭ではそうしたご利益に加えて、一年間の農業の安全と無事、豊作のご利益も受けて頂きたいと思います。

 

もちろん、農業だけに限らず、様々な産業に神さまのご守護がある、良い年となるようにお祈り致します。

 

また、各地でみることがなくなった着物や編み笠姿による田植え行事は、一見の価値ありといえます。

農業を始め、様々な産業、生活の安全と無事、発展を祈る由緒あるお祭りですので、ぜひお参りいただき、神さまのご利益をお受け下さい。


日本ですら見ることの少なくなった、人の手による田植えの行事、そうした貴重な姿を目にすることで、古き良き日本文化を思い起こし、心にとどめて頂きたいと思います。

 

 

 

令和7年 太郎坊宮お田植大祭 5月18日(日曜日)10時30分より

2025年05月15日

【要予約】特別なおまもりづくりのご案内

心を込め、お守りを手づくりする"おまもりづくり"。
1000年以上にわたって受け継がれてきた、日本人の祈りの姿です。

そんな"おまもりづくり"を更に深め、心身に気をみなぎらせる特別な時間をご案内します。

この特別体験では、自分で選んだお守り袋に、太郎坊宮の"夫婦岩"の原石片を納め、お守りを手づくりします。


夫婦岩は御本殿前にそびえる大岩で、神様の御神力が込められた霊石として信仰される特別な存在。

お願いを叶えてくれる"神の石"として、1400年以上にわたって大切にされてきました。

 

太郎坊宮の神主たちが、何代にも亘って伝えてきた"神の石"を、特別にお授けします。


お守りが完成した後は、非公開の"神様の御力をいただく儀式"にも参列。

最後には神主や巫女が点てたお抹茶と滋賀の銘菓を満喫し、心身に気をみなぎらせます。

 

太郎坊宮の御神力を頂く、特別な時間の詳細やご予約はこちらから(滋賀県・びわこビジターズビューロー提供)
※こちらは通常の"おまもりづくり体験"ではご案内していない特別プランです

2025年03月30日

【終了】ひな人形展開催中です

 

子どもの健やかな成長と幸せを願い、各ご家庭で大切に飾られてきたお雛様。

太郎坊宮では、お預かりしたお雛様をあらためてお飾りし、込められた真心に思いを馳せます。


開催日:2月8日から3月中旬まで(9時から16時まで、年中無休)
入館料:なし

 

 

また、3月9日(日曜日)には、おひな様を鑑賞するお茶席も開催します。

むずかしい作法や決まりは何もありません。

心を落ち着け、おいしいお抹茶を頂いてください。

日 時 令和7年3月9日(日) 10時から15時ごろまで・随時ご案内いたします。
場 所 太郎坊宮 参集殿
詳 細 お一人 800円
    予約優先制(太郎坊宮0748-23-1341)
    1席10名様になります。

遊藝会・齋藤社中のおもてなしにより、おひな様をご覧になる方々へ一服差し上げます。
作法や服装に決まりはありませんので、お気軽にお越しください。

※写真は昨年の様子です。
※イス席です。茶会:3月9日10時から随時開催、1服800円(お抹茶+お菓子)。

※予約優先になりますので、太郎坊宮参集殿(0748-23-1341)までお申込みください。

2025年03月08日

【終了】お火焚大祭のご案内

 

『お火焚大祭(おひたきたいさい)』は、神道、天台山嶽仏教、修験道が融合した祭礼で、太郎坊宮の象徴とも

いうべき大祭儀です。

 

全国屈指の規模を誇る神道護摩行事であり、各地から納められるご神木(護摩木)は、数万本を超えます。

祭儀当日は数十名の神主や修験者らが装束を正して祭場に参入。

御神火を奉じて列をなす姿は実に厳かなものです。
そして、神域と俗世を隔てる結界において、山伏問答がなされます。

 


  修験道とは、如何なるものか ―

    修験者の心得とは、如何なるものか ―


張り詰めた空気の中で、粛々と問答が繰り広げられます。

ぜひ、実際の問答に耳を傾(かたむ)けてみて下さい。

 

厳粛に執り行われる祭儀では、国家安泰、天下泰平と共に、皆様の幸福を願い、神主や修験者が真摯に祈りを

奉げます。


正午には、神域に設けられた護摩壇に御神火が燈されます。


 

護摩壇に燈された御神火は瞬く間に広がり、神域には御神煙が立ち込めます。

当日お参りになった方は、この御神煙を浴びて身も心も清らかとなり、諸願成就、心身守護の大いなる御神徳

を頂きます。


 

立ち込めていた御神煙が晴れると、皆様の願いが籠ったご神木が焚き上げられます。祭場に読経が響く中、修験者が護摩壇にご神木を投じ、願いを天高くまで届けます。



 

太郎坊大神様のご加護により皆様の毎日が平安であることをお祈り申し上げ、ご案内のご挨拶と致します。

 

令和6年 お火焚大祭
12月1日(日曜日)午前10時より

2024年11月22日

神社報を発行しました


令和6年上半期の神社広報誌を発行しました。

※画像クリックでご覧いただけます


2024年06月02日

心願成就のぼり寄付受付中


4月1日より「百詣・心願成就のぼり」の寄付受付を開始します。

百詣(ひゃくもうで)とは・・・

 「お百度詣り」のことで、心を込めて神さまを100回に亘って参拝すること。

 はるか昔から、自分の心の願いを叶える(=成就)祈りの作法とされました。

 

今回、新たに制作した「百詣・心願成就のぼり」。

太郎坊宮が建つ赤神山にちなんだ力強い「濃赤」を基調に、太郎坊天狗、御神紋、御神印を施しました。

※ご寄付頂いた方の氏名を筆記し、お百度参道に1年間掲揚致します。

※のぼり寄付1件5000円となります。


ご寄付は「神社各受付」「電話(0748-23-1341)」「問い合わせフォーム」からも承っております。


2024年03月30日